チュートリアル参加の記

-- 2日間でその分野の専門家になれる !!? --


                     
        (NTT通信網研究所 宮内充)

      インタロップの特色の一つにチュートリアルがある。
     ある技術テーマを設定し、その分野の専門家の集中講義
     を受けるもので、最近は各種の国際会議やコンベンショ
     ンでも併設されている場合が多い。インタロップはチュ
     ートリアルからはじまったとも言われており、それだけ
     に充実した内容と講師陣が揃っている。
      "なまじ変に勉強するより、インタロップのチュートリ
     アルをうけたほうが、よっぽど専門家になれる近道だゾ”
     という、ある人の言葉もあり、数あるコースのなかから
     興味のあるひとつを受講した。
      インタロップ’94のチュートリアルは、コンファレ
     ンスや展示会等のメインプログラムに先立つ2日間(7/
     25,26)通しで、14のコースが開設された。1。イン
     ターネットワーキング、2。メディアとトランスポート、
     3。ネットワークとシステムの管理、4。ネットワーク
     とアプリケーションのサービス、5。クライアント/サ
     ーバの技術とプラットフォームという技術分類(トラッ
     ク)があり、それぞれに入門者向けから、技術者・技術
     管理者、「システム導入の意思<意志?>決定者(上級
     管理者)」(オフィシャルガイドからの引用)向けのコ
     ースが用意されている。チュートリアルを表わすTとそ
     れに続く番号でトラックと対象者のレベルがわかるよう
     になっている。
      私がうけたのは「ギガビット・ネットワーク・アーキ
     テクチャ」というコースで、T320と言う番号である。
     ちなみにこの番号は「メディアとトランスポートのトラ
     ック(20番台)」で「技術者向け(300番台)」の
     チュートリアル(T)ということになる。一般的通念で
     は、まず対象が何かというのが先にあり、次にそれがど
     のレベルあるかと言うことになると思う(この原稿の前
     の文節も何度か並べ替えた後、その順番になっている)。
     しかし、一番上の番号に"対象者"を設定しているところに
     、このチュートリアルを
     する。すなわち、講義を効果的かつ受講者にとって有益な
     ものにするためには、レベルをキチットと設定することが
     最重点課題であると考えたと思われる。 残念ながら、私
     の場合はそのようなことは露知らず、コースの表題と講師
      Dr.Craig Partridgeの名前に引かれて、受講項目をあっ
     さりと決めていた。
      講師の Dr.Craig Partridgeは技術書「Gigabit Networking」
      (Addison Wesley)の著者としても有名である.昨年12
     月に開催されたネットワークとコンピュータに関する国際
     ワークショップで講演者のうちの一人の人がこの本を推薦
     しており、私も早速購入した.なかなか読む時間もなっか
     たが、思い切ってインタロップ’94のチュートリアルで
     直接本人からの講義を受けられるというのは、ある意味で
     は絶好の機会でもあった。
      実際の講義は、朝10時から(東京の外れ、武蔵野から
     通うのは満員電車に詰め込まれるのも含めかなり厳しい)、
     午後5時30分まで、昼食と3時頃の休憩を除いて、連続
     して2日間続けられる。講義の内容は、ギガビット速度出
     現の必要性から始まって、光ファイバの構造(光伝搬にと
     もなう分散まで講義してくれる!!)、高速広帯域ネット
     ワーク技術としてのATM、HIPPI、WDMの解説、
     世界のギガビットネットワークの計画および実験の紹介ま
     で、多岐にわたる項目が網羅される.それが2日間にわた
     り、みっちりと体系だって講義がされる。 講義は、ほと
     んどがOHPシートを用いており、その数は二百数十枚に
     およぶ。そのコピーが資料として、受講者各人に配布され
     ており、資料的価値も高いものとなっている。さらに、前
     述の400ページもある講師の著書も参考文献として付け
     られ、講義の途中で必要なときに活用するという具合であ
     る。講師の Dr.Craig Partridgeは全日程を一人でこなし
     ており、休憩時間もさまざまな質問を受けたり、配布した
     自分の著書へのサインに応じるなど、非常に熱心であった。
     実を言うと、私もサインをしてもっらた一人であるが(写真
     参照)、その時にした幾つか質問にも丁寧に答えてくれた。
     それによると、米国のNRENギガビットテストベットは、
     MAGICを除いて今年で終了すること。近々開かれるギガ
     ビットネットワークのミーティングでその最終決定がされ、
      Dr.Craig Partridgeが一番最初のスピーカとして話をする
     こと、等、私の拙い英語力のため誤解があるかもしれないが、
     講義では得られない情報を教えてくれた(講師とのこのよう
     な繋がりができるのも、チュートリアルの魅力の一つである)。
     講師のDr.Craig Partridgeについては、インタロッププログ
     ラムの一つで、7/27日(水曜日)開催されたATMに関
     するスペシャル・セッション「高速ネットワーキング:AT
     Mだけがソリューションか?」(5:30pm-7:00pm)で、さら
     に特筆づけられよう。このセッションでは、FORE社のEric
      Cooper社長とのディベートという形式を通し、ATMに関し
     ての利害得失をわかりやすく解説し好評であった。この斬新な
     企画の成功は事務局のアレンジによるところも多いとおもわれ
     るが、自らの役割を見事に演じきって聴衆の興味を引き付けた
     講演者の力量によるものだろう。
      チュートリアルに話をもどすと、参加者はさすがに日本人が
     多かったが、外国の人も多数見受けられた。確認する手段がな
     いので断定できないが、海外からの参加者も数多くいたようで
     ある。2日目、私は最前列の席をとることができたが、両サイ
     ドは韓国と中国(?)の人にそれぞれ占められていた。彼らは
     非常に熱心であり、右隣の人は昼食時も、用意されたサンドイ
     ッチを頬張りながらテキストの勉強をし、講師に質問を繰り返
     していた。
      ひるがえって、展示会場も見てきたが、そこで行き交う人々
     の手には、多数ベンダの紙袋とパンフレットの洪水である。プ
     レミアムめあてのどうでもよいゲームと景品をもらうためのア
     ンケートが花盛り。最近の展示会場やXXショーでどこでもよ
     く出会う光景であるが、外国の展示会ではあまりみかけない。
     日本での展示会はあまりにも、見せ物化あるいはショー化して
     いて、技術にたいする真摯な姿勢にかけていないだろうか。イ
     ンタネットやコンピュータ通信、またそのアプリケーションに
     おいて日本は5年も10年も米国に遅れを取っている、と言わ
     れる。東南アジア、それも韓国と中国等の技術発展の目ざまし
     い国々に対しても、日本は今後取り残されてしまう可能性はな
     いのか。サンドイッチを頬張りながら勉強をし続ける人達と、
     ショー化した展示会に集う人々とが二重写しになって、ふとそ
     んな感慨に襲われたのだが。。。危惧に終われば幸いである.
     さて、最後に、表題の問にこたえなくてはならないだろう。結
     論というよりは、感覚に近い感想である.専門家になれるか?
     という点に関しては、2日間にわたり技術情報を詰め込まれた
     という事実があるにしても、多少無理があると言わざるを得な
     い。ただし、“その道の通”にはなれたということは確かなよ
     うである.