教科書名:ネットワークの基礎知識   著者:辻井重男,河西宏之,宮内充              (目次)                              まえがき 1.情報通信ネットワーク時代の到来   1.1 はじめに、言葉ありき  1.2 情報スーパーハイウェイの原点はインターネット  1.3 通信から情報への視点転換    1.4 情報通信政策の変遷    1.5 情報通信のインフラストラクチャ化   1.6 NII構想  1.7 規制緩和と通信法の改正  1.8 GIIで世界を視野に   2.情報通信時代への技術背景  2.1 ディジタルとは。  2.2 ディジタル技術  2.3 情報伝達(光ファイバ)  2.4 情報処理(コンピュータの動向、情報圧縮技術、画像処理 技術 )  2.5 情報蓄積(cd−rom,etc) 3. 情報通信の基礎  3.1 情報通信の歴史  3.2 情報とは   (1)一般的用いられ方   (2)通信ネットワークでの定義   (3)社会的扱い   (4)情報の理論的扱い  3.3 通信とは   (1)通信の定義   (2)通信容量   (3)交換される呼の定量的取扱 4. 通信方式とネットワーク  4.1 情報の種類と伝送方式   (1) アナログ変調方式   (2) パルス変調方式   (3) ディジタル変調方式   (4) ディジタル情報の多重化  4.2 ネットワーク   (1)ネットワークの考え方   (2)日本の電話網   (3)ネットワークの同期 5. 情報通信ネットワークの展開  5.1 テレコムネットワークの展開(高速化,高機能化,高信頼化)   (1)概説   (2)テレコムネットワークの構成   (3)ATM通信方式   (4)高機能化  5.2 コンピュータネットワークの展開     (1)経過   (2)パケット通信   (3)TCP/IP   (4)レーテンシー  5.3 テレコムネットワークとコンピュータネットワークの融合   (1)概説   (2)今後の展望 6.LAN:ローカルエリアネットワーク  6.1 LANとは  6.2 LANの技術   (1)伝送媒体   (2)ネットワークトポロジー   (3)媒体アクセス制御  6.3 代表的なLAN   (1)イーサネットLAN   (2)トークンリングLAN   (3)FDDI−LAN   (4)その他のLAN  6.4 LAN間の接続   (1)リピータ   (2)ブリッジ   (3)ルータ   (4)ゲートウェイ 7. アクセス系(加入者系)ネットワーク  7.1 アクセス系ネットワークの概要と特徴  7.2 メタリック系システム  7.3 光加入者系システム   (1)低速ディジタル光加入者伝送システム   (2)周波数分割多重光加入者伝送システム   (3)高速ディジタル光加入者伝送システム  7.4 CATV   (1)米国の経緯   (2)CATVの技術  7.4 無線アクセス 8. バックボーン(中継系)ネットワーク  8.1 バックボーンネットワークの特徴  8.2 SDH  8.3 光伝送方式  8.4 ギガビットネットワーク   (1)NREN   (2)コモンキャリヤのテストベッド    (3)その他の実験ネットワーク  8.5 各国の高速バックボーンネットワーク  8.6 全光ネットワーク  8.7 コンピュータ用のバックボーンネットワーク  8.8 次世代インターネットバックボーン 9.WANとその利用  9.1 WANとは  9.2 電話網  9.3 ディジタルデータ交換網   (1)回線交換網   (2)パケット交換網  9.4 専用線  9.5 ISDN   (1)ベーシックレートインターフェース   (2)プライマリレートインターフェース   (3)広帯域ISDN  9.6 フレームリレーとセルリレー   (1)フレームリレー   (2)セルリレー  9.7 WANの適用領域 10. インターネット  10.1 インターネットの概要  10.2 インターネットの構成  10.3 インターネットのサービス   (1)電子メール   (2)FTP   (3)telnet  10.4 ユーザ,トラフィク動向  10.5 WWW  10.6 インターネットの課題 11. マルチメディアネットワーク  11.1 マルチメディアについて  11.2 マルチメディアネットワーク  11.3 マルチメディアネットワークの構造  11.4 マルチメディアネットワーク時代のアプリケーション   (1)サーバソフトウェア   (2)CALS   (3)個別パッケージタイプのアプリケーション  11.5 今後の方向   (1)仕事ー雇用の創出ー   (2)仕事ーテレコミューティングー   (3)教育   (4)医療 12. セキュリティと情報倫理  12.1 セキュリティと暗号技術  12.2  ネットワークの利用と情報倫理 参考文献 各章問題 索引