インターネット&情報スーパハイウェイ

マルチメディア発展のシナリオ



目次

はしがき(不得意分野を読んでほしい)

第1章 インターネットから情報スーパハイウェイへ
 始めに、言葉ありき
 始めは半信半疑
 様子が変わった
 情報スーパハイウェイの原点はインタネット
 "通信"から"情報"への視点転換
 われわれは、どこへ行こうとするのか

第2章 社会を変革し、強いアメリカの復権を目指す情報スーパハイウェイ
(政府、議会、民間団体の動きとの社会背景)
 HPCC牽引には程遠い状況
 クリントン新政権により通信政策が一変
 情報スーパーハイウェイを最重点テーマに、産業界も同調
 米国民のためにホワイトハウスが自ら率先実行
 NII構想に官民沸き立つ
 規制緩和により競争と平等を促進
 GIIで世界を視野に

第3章 コンピュータとネットワークの偉大なる挑戦「グランドチャレンジ」
    (HPCCの全容)
 OSTPが毎年報告書を発行
 グランドチャレンジからナショナルチャレンジへ
 米国のリーダシップの維持と拡張を意図
 生体分子から銀河系、軍事問題まで
 相互関連性が焦点に
 5つのプログラムのもとに推進
 1995年度は11億5500万ドルを予定
 各省部局が連携
 DNAから火星まで
 HPCC舞台ショウの主役は誰か
 旧訳聖書が新訳聖書に

第4章 “持つもの”と“持たざるもの”の情報格差を解消する壮大な国家ビジョン
  (NII)
 腐った情報をスーパコンピュータで処理
 誰が主役か
 ボトムアップ
 大統領経済政策の大切な要素
 通信・放送・コンピュータネットワークを統合できるか
 小さな定義と多くの解釈
 経済、医療、市民ネットワーク、教育、研究等に影響

第5章 技術が解らなければ、社会の動きも見えなくなる
  (情報スーパハイウェイを支える技術の現状)
 コンピュータ同士が話合いをする
 ガラスが通信の世界を変える
 広帯域通信に向けた国際標準化が進んでいるテレコムネットワーク
 光伝送方式の開発は10 GHb/sの時代へ
 SDHにより国際的なグローバルネットワークが可能
 アメリカのSONETとSDHの違いは
 ATM:打出の子鎚になるか
 ATMの光と影
 情報スーパハイウェイの立役者となるか
 コストと適用サービスで苦闘の歴史
 日本における検討状況は?
 スーパコンピュータはすでにギガビットの世界

第6章 各国で高速ネットワーク、BーISDN実験が活発化
  (高速ネットワーク、BーISDN実験の動向 - 国外編 - )
 NRENを始めとして百花僚乱
 米国に刺激をうけて、各国で情報スーパハイウェイ構想が盛ん
 国家をあげて、今後急速に躍進してくるか

第7章 1994年を契機に各種プロジェクトが動き出した
  (高速ネットワーク、BーISDN実験の動向 -国内編- )
 最初の広帯域マルチメディア実験は1982に開始
 NTTが21世紀に向けたサービスビジョンを具現化
 日本版情報スーパハイウェイは設備計画か?
 日本でもすでにあった情報スーパハイウェイ構想

第8章 高速コンピュータネットワークの技術課題と今後の展開
 もう1つのスパーハイウェイ、CATV
 伝送容量制限から時間遅れ制限へ
 悪人と善人を繋ぐネットワーク
 鼎立するシナリオ
 再び、インタネットから情報スーパハイウェイへ
 歴史に学ぶ

第9章 マルチメディアの光と陰
 夢の世界へ通らなければならない道
 遅れていることはチャンス
 ローテク、ニューコンセプトのアプリケーションも重要
 利用者の視点に立ったアプリケーションを

第10章 BーISDN展開の基本戦略
 社会がネットワークを変える
 ポイントは需要、光ファイバ、技術開発の3つ
 目指すはネットワークのシンプル化、コントローラブル化と新しい料金制度
 技術開発が夢を叶える

あとがき

参考文献集
図面集

付録1 クリントン大統領とゴア副大統領がシリコングラフィクス社を訪問時のスピーチ
付録2 ゴア副大統領スーパーハイウェイサミットスピーチ
  付録3 ゴア副大統領の国際電気通信ユニオン(ITU)でのスピーチ
付録4 NIIアジェンダ
付録5 最近連載されたマルチメディア関連新聞記事一覧