大学生活 最後の年をどう過ごす…

卒業生からの手紙(抜粋)

(2010.12 卒業生 宮内からの手紙をアップしました)

  先生の研究室でほんとに良かったです。
宮内研の卒業生として、恥じないように頑張ります。
後輩たちとも時間があれば話せたらと思います。
 
私は千葉工業大学卒業ではなく、宮内研究室卒業と思ってます。

2001/5/31 (2001.3 卒業 T.O)

  学生時代に宮内研で過ごせたことがいい経験になりましたし、現在進行形でも良いと思えています。ありがとうございます。

2002/7/30 (2001.3 卒業 I.U)

千葉に行って、研究室に戻ると、なぜか分かりませんが、落ち着くように感じます。

2002/1/27 (2001.3 卒業 Y.S)

  毎回のゼミで色々な人生の糧となるような話を聞けて良かったです。
 
  もともと私は文系の人間です。今回の卒業論文も先生のテーマ例が無かったら、どうなっていたかもわかりません。
卒業の切符を手に入れたのも先生のおかげです。
私は「宮内研究室卒業の学生」として胸を張りたいと思います。

2002/2/13 (2002.3 卒業 Y.S)

  日々業務に追われていると、将来の方向性を見失う時が多々あります。
久しぶりに大学の空気を感じ、宮内先生や研究生と話しをすることで自分も成長したのだと実感しました。
  昔の自分と、今の自分を比較できたような気がします。

2002/4/22 (2001.3 卒業 T.O)

  4月12日にCCNAの試験を受け、無事合格することができました。
宮内研究室で学んだ事が大変役に立ったと思っております。
  研究はもちろんですが、普段からネットワークについての話を教授や先輩方、同期と交わした事が知識のなかった私には思った以上にためになっていました。
 ありがとうございました。

2003/4/15 (2002.3 卒業 R.K)

  第三研究室で本当に自分の好きなことを学べます、ハードもソフトも整っています。
 会社じゃできません。勉強するには倍の努力しなければいけません。
今の情報処理の仕事を負うに必要な知識はネットワークだけでなくもはや全般だ、いつか出てくる新しい技術、常に勉強する心がないと生きられないです。
  後輩に心込めて一言言います。
”今の勉強環境を大事にして、悔いがないようにもっと学びなさい!”
本当、先生一年間お世話になりました、ありがとうございます、感想がいっぱいあります。

2003/6/28 (2002.3 卒業 K.K)

  先生のおかげで、私は、ドイツのブランク国家研究院の計算工学分院とするSaarbruacken大学に進学することを決まりました。
時間が無く、先生を訪れることができなくなって、非常に残念です。
  私の日本での留学生活が終わりました。
この6年間に、先生の研究室に所属した一年間が一番楽しかったです。
先生に心から感謝します。

2004/4/12 (2001.3 卒業 K.K)

  初任給が出た日に研究室に行ったのですが、宮内教授にご挨拶することができず、申し訳なく思っています。
当日は某M2の院生とお寿司と焼肉を食べに行っただけでした。
:::::::::::::::::::::::::
  久しぶりに研究室に足を踏み入れましたが、実験室以外は随分と様変わりしたと感じました。
特に、ファッション雑誌が学部生の部屋にあった事が、 宮内研究室始まって以来の快挙(大事件?)と感じました。
その事から考えても、今年の学生は優秀かつ一癖ある人達なのか?と邪推してしまいました。
  今年は(も?)、優秀な学生が集まっているという事で、 連綿と続く宮内研究室の歴史がここでもまた一つ深みを増すのかと、期待しております。

2004/6/05&7/01 (2004.3 M卒業 Y.H)

  冬らしさが段々遠のき、新緑の芽が見え始め新しい季節がまたやってきましたが、 いかがお過ごしでしょうか?
  在学中は数々のご指導をしていただき、ありがとうございました。
卒業までにいろいろとあった1年間でしたが、念願の宮内研の卒業生となることができました。
  宮内教授の下で研究ができたこと、また卒業が出来たことは私の誇りです。
本当に、ありがとうございました。

2005/3/27&7/01 (2005.3 卒業 C.K)

  私の方は半年間の研修期間を終え、現在は本配属となり業務に追われる日々です。
私はセキュリティ&ネットワーク部に配属され、企業のネットワーク構築・設定やVPN・Firewall・IDSの導入等を行っています。
業務が大学院で学んできた事とマッチしており、日々楽しみながら学んでいます。
  セキュリティ・ネットワークの分野は広く深く、複雑に関連しているため常に追い続ける姿勢が必要となってきます。
9月に業務で必要なためCCNAを取得しましたが、まだまだほんの入り口であり、更に上の資格を目指していくつもりです。
社会に出ると多くの事が求められるようになりますが、その中で研究室で宮内教授に教わってきた事はネットワーク知識にとどまらず、考え方、説明能力、人間面と実に多岐に渡っていたのだと実感しています。
  私は院生期間を含め3年間宮内研究室に在席していましたが、この研究室に所属して良かったと心から思います。ありがとうございました。

2005/10/30 (2004.3 M卒業 A.N)

  混迷するネットワークの世界でこれから生きてゆく私たちにとって先生との議論は大変有意義なものであったとおもいます。 未来像を待って辞するだけではなくエンジニア・研究者として率先して作り上げていくことそして明確な未来へのビジョンを持つことがこれからのネットワーク関係者には重要になるのだと痛感しています。 以下は謝恩会の折に話させていただいた先生への感謝の言葉です。 4年の生活の中で私に根付いた信念をネットワークの中だけでなく、哲学として大事に守って生きたいと思います。
   /******* quate *********/ このようにお世話になった先生方、そしてNSの同期として一緒に卒業を迎えるみなさまがたに感謝の言葉を代表として述べる機会が得られたことをうれしく感じております。 私が千葉工業大学に入った当時、コンピュータやネットワークに関しての知識はまったくといっていいほどなく、ただ単純に遠く離れた自分たちを繋ぐという先鋭的な響きの前に自分が進む道を決めたのでした。 そんな私に対して、先生方はきわめて基礎的な部分から応用にいたるまで成長を見守るように接してくださいました。そのなかで私がコンピュータに関する知識を学ぶにつれて理解したことが3つあります。
   ・ひとつは、人は一人では大きなものは作れない。 だからこそ、信頼し協力するのだということ。 なにから何まで一人でやるのでは、途方もないことです。だから他人の作ったものを信用し、それを利用することでより大きなものを作っていくことができるということです。よく引用される言葉に「われわれが過去の人よりも遠くを見通せるのは、過去の人よりも目がよいからでも、背が高いからでもない。ただ、過去の巨人たちの上に乗り、彼らの眼鏡をつかって遠くを見ているだけなのだ」というものがあります。私たちはこの4年間、先生方の肩を借りることで未来を見渡してきました。これからはその未来を胸にもち、次の世代への巨人となれるように精進していきたいとおもっております。
   ・ふたつめは、みなが単純なひとつのルールを守ることで  世界は1つにつながるのだということ。 インターネットが何故世界中をつないでいるのか。大学で学ぶ前、私にとっては不思議な世界の1つでした。しかし、今は想像することができます。世界中の人間が単純なルールを守るだけでどんな巨大なものであっても成し遂げることができるということを。これから社会に出る我々が持つべきルールがどうあるべきなのか、そしてそのルールを遵守することの大切さも学ぶことができたと思っています。
   ・みっつめは、豊かな想像力を持てば不可能に思えることでも  可能にすることができるということ。 先生方のご指導のなかで、私たちは巨大すぎて理解することができないようなシステムの正体を理解してゆくことができました。そして、それを作り上げていった先人たちの豊かな想像力の前にただただ感心し、あこがれました。ただ、その想像力を持てば、不可能に立ち向かって行きさえすれば、道は開けるのだという希望を自分たちの中に持つことができました。
   これから、卒業する私たちの中には直接的に技術に関わらない人もいると思います。あるいは先端の技術に貢献する人もいると思います。 しかしどんなひとの中にもこれらの3つ先生方から受け取った信念は大事に残っていきこれから先、私たちの前に大きな壁が立ちはだかるときに、それを乗り越えるための礎になるだろうと確信しています。 今まで本当にありがとうございました。 /******* quate ********/

2006/04/08 (2006.3 卒業 D.H)

卒業生からの手紙(宮内)

 私も2009年3月に退職したので、その意味では宮内研究室の卒業生となった。
 研究室では学部生111名、大学院生12名とめぐり会うことになった。
いずれの方も想い出深い。退職記念パーティを企画して下さった幹事の方々、わざわざ高い会費?を払ってまで出席頂いた卒業生の皆さんには、言葉や文字では言い尽くせない感謝の気持ちでいっぱいである。
 本来なら一人一人の方々にお会いするなり、手紙を出すなりしたいのだが、今となっては住所も解らず、せめてこのホームページを立ち上げることで、目に留めていただくことを、ただ願うばかりである。

 研究室だけでなく、講義もいろいろ想い出があった。 千葉工業大学を退職してもクラス担任をした学年の卒業生からは彼らの謝恩会への招待を頂いた。 こんな講義だったのに勉学に励んでよくぞ卒業まで頑張ってくれました、という意味では教員から卒業生に謝恩するのが当然なのだが、“我が師の恩”などといって、なぜか逆に考えられている。 教員はサービス業であるということの基本を忘れてはならない。 
 謝恩会には出られなかったので、1年生情報ネットワーク概論の講義の時に話した“電線のすずめ”のこと、逆転の発想のことなどを、何かの折に思い起こしてくれれば望外の喜びである、というようなことを案内の返事にだした。 それに対して学位授与式の謝恩会後に、また丁重な書状を頂いた。 皆で昔の講義のことを思い出して懐かしんでくれたというようなことが書かれていた。 
 2年生コンピュータネットワーク基礎の“ブデネトセプア”、他大学のマスタリングTCP/IPの話なども面白いが、講義としては学生時代の最後になる3年生広域ネットワークの講義が自分自身の経験も話せる場として想い出深い。

 すべての期末試験で、裏面も使って授業に対する意見や感想も書いてもらった。 一番最初に講義を経験した拓殖大学では、A3の用紙いっぱいにさまざまなことが書かれており、その幾つかはその後の大学教員生活を決定し、教員を続けることを支える財産ともなった。 
 千葉工大でも学部3年生になると、それまでの講義(多いときは週7コマもあり、2年生とは週4回顔を合わす事になった)も含めて、さまざまな趣きのある意見・感想が寄せられた。以下のものは、試験解説のときに学生にも紹介したが、やっとネットワークの本質を解ってくれた学生が出てきたという意味で、思わず赤丸をつけてしまったもの。


 一人でもこのような学生がいてくれたこと、また素晴らしい研究室の学生と交じり合えたことは、私自身の誇りである。


 また、前記の退職記念パーティは、HOTEL日航TOKYO(台場)の会場使って、卒業生が自発的に開催してくれたものである。さらに、そこでは、「主な出来事」の項目にも記載した数多くの記念品まで贈って頂いた。 大変ありがたかったが、一番うれしかったのはIT企業の女子社員として活躍中の卒業生から、本人の紹介が載っている《 学生がつくるOG就活 BOOK 》”という就職情報誌を頂けたことだ。
 “女子学生が描く理想の社会人”という学生からのコメントとともに、彼女のプロフィールの出身欄には、きちっと次の文字が読める。
  「宮内研究室」

    ∴ return top