題目 「NII:情報スーパハイウェイ」
社会情報基盤として大きく動き出した通信ネットワーク

宮内 充 ;Mitsuru MIYAUCHI*1
河西 宏之;Hiroyuki KASAI*2

*1NTT通信網研究所 (NTT Telecommunication Networks Laboratories)
*2東京工科大学 (Tokyo Engineering University)


1.はじめに

− 始めに、言葉ありき −

 つい最近、米国のマルチメディア関係の国際会議とワークショップへ
参加してきた同僚の話である。
“米国ではNII(全米情報インフラストラクチャ)構想、情報スー
 パハイウェイ、マルチメディア等についていろいろなところで、議
 論がされている。それはどちらかといえば、これからの方向性を探
 る意味でのディベートに近い。ディベートの結果を取りまとめるオ
 ピニオンリーダがいるわけでもなく、どのように社会全体のコンセ
 ンサスにもって行くのかも見えない。悪く言えば方向の見えない、
 一種の混乱状態に近い。”
 翻って現在の日本を見るとき、新聞テレビをはじめとするマスメディ
ア、雑誌等が、マルチメディアをあたかもフィーバーの如く扱っている。
これからの生活がどうなるかという社会的観点、不況脱出に向けたこれ
からのビジネスチャンス創造、123兆円ともいわれている市場を巡っ
ての産業界の思惑等、種々の情報や状況が入り交じって、セミナーは大
盛況である。
 確かに、通信の世界は今大きな転換期を迎えている。それは通信の世
界にとどまらず社会生活、産業界、教育にも大きな影響を与える可能性
をもっている。ディジタル革命、マルチメディア革命、情報通信革命と
いう言葉がおおげさに聞こえない程、通信の世界は大きく動き出そうと
している。クリントン大統領、ゴア副大統領の米国での情報スーパハイ
ウェイ構想、日本での新社会資本整備、今年はじめに相次いで出された
郵政省、NTTのマルチメディア構想、電気通信審議会答申等の政策的
動きは見逃せない。
 しかし、マルチメディアの鼻息ばかりが聞こえてきて、具体的な利用
の話や技術的な言葉が聞こえてこないのも事実であり、これが混乱状態
に拍車をかけるひとつの要因ともなっていると思える。
 マルチメディアはすでに10年以上も前から様々に論じられ、研究も
されてきている。
例えば今では一般的なTV会議でも、音声と映像という2つのメディア
を使ったマルチメディア通信であるということができる。何故,今マル
チメディアか?
 ディジタルについても、通信技術者の視点から考えれば、確かに課題
はさまざま残されているが、篭中の技術であり、ほとんどの通信や情報
の処理はディジタル化されている現状である。伝送路での符号形式がディ
ジタルかアナログかというのは,単に符号化の問題に過ぎないのであっ
て,どちらを選択するかと言う問題は技術の成熟度よりもコストやトー
タルでの経済性によっている。ネットワークとしてもISDNという形
で、ディジタル化の標準化がされている.また、実際の導入も図られ、
すでに数10万の回線加入者が存在している。さらに、光ファイバケー
ブルはすでに日本列島7万2000km張り巡らされている現状がある。何
故今ディジタルか?
 マルチメディアになって情報量が飛躍的に増大すると、伝達する高速
大容量の伝送路が必要となってくる。だから情報スーパハイウェイが必
要になるといわれている。通信の世界では、ITU(旧CCITT;通信の国
際標準化会議)で広帯域サービス統合ディジタル通信網(B-ISDN:
Broadband Integrated Service Digital Network )という形でマル
チメディアを含め次期の高速通信が検討され標準化が進められている。
情報スーパハイウェイとマルチメディアは同義か?B−ISDNはどう
違うのか?
 最近の新聞などを見ると、「NII(情報スーパハイウェイ)」とい
う表現を良く見かける。その解説として、米国政権が全米に光ファイバ
の高速ネットワークを張り巡らす構想、というような内容が書いてある。
NII(全米情報インフラストラクチャ)=(イコール)=情報スーパ
ハイウェイなのだろうか?
 その構図が日本に持ち込まれると、日本の光ファイバ設備計画が日本
版情報スーパハイウェイ構想になり、現在各所で繰り広げられつつある
通信実験プロジェクトが日本版情報スーパハイウェイ実験となってしま
う。まさに旧訳聖書にいう『始めに光ありき』である。情報スーパハイ
ウェイ=(イコール)光ファイバ設備計画なのだろうか?
 確かに、NIIを全米情報インフラストラクチャというより、情報ス
ーパハイウェイといった方が一般の人にはわかりやすい。それに『響き
も良い』ので良く用いられ出している感じがする。ゴア副大統領が提唱
しているから、全米情報インフラストラクチャではなくて、情報スーパ
ハイウェイだという意見もあるかもしれない。ゴア副大統領の父親が、
上院議員の時代に州にまたがる全米道路交通網のハイウェイを作ったと
いう話はつとに有名である。それにあやかっている訳だが、これは少し
こじつけぎみである。だが、『スーパ』という形容語はどうしてついて
きたのか? 道路交通網でスーパハイウェイというのは聞いたことがな
い。これは超高速のという技術的意味合いだけでなく、ゴア副大統領の、
従来のものをすべて超えているという意気込みのようなものを感じさせ
る。ただし、これはスーパコンピュータとおなじ用法での『スーパ』と
考えた方がよさそうだ。後で紹介するようにゴア副大統領の論文を読む
と意外と正解のような気がする。
 つい最近、スーパコンピュータネットワークを専門としている米国人
と情報スーパハイウェイについて議論をしたことがある。情報スーパハ
イウェイというのは、各種マルチメディアの情報が束ねられたあとのバッ
クボーン高速ネットワーク、あるいはスーパコンピュータ間通信のよう
な超高速通信路であり、電話網でいえば電話局間を繋ぐ中継ネットワー
クであると思う、というのがこちらの主張であった。それに対し、彼の
論点は情報スーパハイウェイはユーザ端末間(通信屋の言葉では、エン
ドーエンド間と言う)までを含むということであった。スーパハイウェ
イがどのくらいの通信速度を意味するのかという事にも依るが、端末ま
での超高速化の実現性という観点から、さらに議論が必要である。ここ
では専門的な技術論になるため、言及しないが、要は人様々なイメージ
を持っているということである。
 さて、前置きが長くなってしまったが、今話題になっている『情報ス
ーパハイウェイ』というのは、一体何か、ということである。いろいろ
な情報、状況が入り組んでいて<胸の透くような>答えはなかなか見つ
かりそうにもない。一種の流行語、枕詞のように使われている場合さえ
ある。しかし、一番のポイントはNII(National Information
Infrastructue):全米情報インフラストラクチャという名称が示すと
おり、『情報インフラストラクチャ』という言葉にある。インフラスト
ラクチャは人々が社会生活を営む上での必要不可欠な社会基盤という意
味であり、交通のための道路や橋の建設、エネルギーとしての電力、上
下水道、国立公園などの環境整備などが含まれる。ここで情報(通信で
はないことに注目)をインフラストラクチャとしたところに特徴がある。
それは光ファイバの設備計画ではない。マルチメディア通信でもない。
あえて言うなら、社会生活、さらには社会構造そのものを変革して行こ
うというビジョン、構想、またはスローガンである。そういう意味では
日本で使われている『新社会資本整備』という言葉が一番適合している。
『始めに言葉ありき』で、問題は、21世紀にむけて2015年あるい
は2010年までに完成させるというその実体が『巨象をなでるが如く』
よく見えていない点にあるといえよう。
本家米国でもかなり冷めた見方も存在する。「マスコミが騒ぎたてて、
政府が繰り返し情報スーパハイウェイ実現と唱えているのは、単なる希
望的な展望にすぎない。ビジネスの専門家によれば『だれもがすべての
情報にアクセスできる』情報スーパハイウェイを作るために、まじめに
努力している機関はないという。さらに深刻なのは、こうした仕事を遂
行する人員も、予算を持った権限のある専門家組織もないに等しいこと
である。」そして、「どんな努力を払ってもせいぜい『(ある特定の地
域だけで利用可能だったり、特定の地域間だけで接続できる)非常によ
い情報鉄道網』しかできないだろう。」(1)
 具体化はこれからと言うこともある。評論家的表現を使えば、“今後
の動向に十分注意を払う必要がある”ということになってしまう。
 世の中の動きに踊らされられると技術の流れの実態を見失うし、技術
だけをみていると世の中の変動に取り残され、その本質を見逃すことに
なりかねない。本稿では、一度1980年代まで遡って、これまでの米
国の動きをたどることにより、現在の状況を検証して行きたい。また、
今後の動向を考えてみたい。

  ◆次頁へ【2.情報インフラストラクチャ


  3.NIIへの道のり
  4.情報スーパーハイウェイを支える技術
  5.高速ネットワークの構築実験例
  6.アプリケーション
  7.マルチメディア化に向けて
  8.あとがき
  参考文献