− ギガビットネットワークが百花撩乱 −
すでに述べたHPCC、NII等の米国での動向、さらには前章での
べた高速化の技術を取り入れて、実際にどの様なネットワーク構築され、
実験がおこなわれているかを紹介する。
5.1 NREN
− 世界を刺激したギガビットテストベッド −
3章で述べた高性能コンピュータ通信プロジェクト(HPCC:
High Performance Computing and Communication)の5つのプロ
グラムのうちで、コンピュータネットワークに関連するもののがNREN
である。また、NRENは既存のネットワークを拡充するプログラムと
ギガビットテストベッドに代表されるギガビットネットワーク技術を確
立するプログラムの2つからなる。HPCCプロジェクト予算の8億ド
ルのうち1.2億ドルを1993年に用いている。ギガビットテストベッ
ドは1993年から本格的実験が開始されており、1996年にはNSFネッ
トワークと融合する計画をもっている。図5−1と表5−1に、米国に
おけるギガビットテストベッドの地理的配置とその内容をまとめて示し
ている。
良く知られた5つのギガビットテストベッドとは独立したものとして、
MAGIC(Multidimensional Applications and Gigabit
Internetwork Consortium )がある。高等研究計画局(ARPA)等
の資金援助をうけ、主に地形の画像処理・データベース技術を中心に研
究を進めている。ミネソタスーパコンピュータセンタ(MSC)、カンサス
大学(U.Kansas)等、地理的に米国の中央部に位置する組織が主体となっ
ているが、カリフォルニアの研究機関とも接続し、衛星を用いた高速デ
ータ通信を取り入れようとしている点に特徴がある。
5.2 コモンキャリヤのギガビットテストベッド
− 商用化にむけたサービス検証に重点化 −
AT&T、ベルコア、Pacific Bell、等のキャリヤは上記ギガビット
テストベッドに参画するとともに独自にテストベッドを構築して実験を
進めている。これらは、商用化にむけて、広帯域ネットワークに適した
サービスを検証することに重点が置かれており、NRENとは、ややア
プローチを異にしている。
Lucky NetはAT&Tのギガビットテストベッドであり,有
名なRobert W. Lucky(1992年9月からベルコア)が提唱者となり,
ネットワークにその名を冠している.ヒーロー型の実験をしようという
のが基本的考え方である。最初にホルムデル(HO)、クロフォードヒ
ル(HOH)、マレーヒル(MH)のベル研究所間を結んでスタートと
した。HO−HOH間は光ファイバ、HOH−MH間はマイクロ波で相
互接続しており、順次、他のロケーションにあるベル研(Middle Town)
との接続に加え、ベルコア、プリンストン大学との接続を検討し,地域
的拡大を図ってゆく計画である。
BAGNET(Bay Area Gigabit Network)はPacific Bell のギ
ガビットテストベッドである。CalREN(California Research
and Education Network )の構想のもとに、カリフォルニア大学、国
立研究所、ヒューズエアクラフト等の企業も取り込んで、地域ネットワ
ークとして実験している点が特色である。
5.3 ギガビットネットワークの今後の展開と課題
− さらなる高速化へ向けて −
ギガビットネットワークは、NRENに代表されるように先端的研究
用のネットワークとして実験が進んでいるが、近年になって、さらに高
速化を指向した全光ネットワークが注目される。コンピュータネットワ
ークの高速化の進展をその発展経過から予測すると、図5−2のように
なる。
大体5年毎に、コンピュータネットワークとしての大きな変革が実行さ
れており、2000年初頭には、速度的に数10ギガビットに達すると予
測できる。これを実現するには、光の高速性を用いたネットワークが必
要となる。 米国では、高等研究計画局(ARPA)が積極的に支援を行っ
ており、現在2つのコンソーシアムが形成されている。1つは、AT&T、
DEC、MITの All-Optical Network Consortiumであり、1995
年までに実験ネットワークを構築することを表明している。ここでは、
メモリ、制御信号処理以外はすべて光により通信を行うことを特徴とし
ており、100Gb/sのスループットを想定している。1つの図書館の全情
報を数秒で送れるというのがキャッチフレーズである。もう一つは、コ
ロンビア大学、ヒューズリサーチ研究所、North Telecom/Bell, ロッ
クウェルが参加している The Optical Network Tchnology consortium
であり、フェーズ I 、IIの計画を設定している。
全光ネットワークは、ネットワークの電気的ボトルネックの解消を狙っ
たものであり、従来から可能性が検討されたり、光部品レベルでの機能
確認実験はされている。しかし、最近になって、コンピュータ利用と連
動させるネットワークシステムとして実際に構築して行く動きが出てき
た点を注目したい。
5.4 日本等の動向
− 高速コンピュータネットワークでは欧州・日本ともに米国に出遅れ −
欧州・日本ともにコンピュータネットワークのギガビット化と言う観
点では、米国に出遅れていると言う感じは否めない。しかし、米国にか
なり触発されて、各国で具体的動きが出始めている。
日本では、最近になって、米国の動向ならびに新社会資本整備という
観点から官民を含めて、急速に高速コンピュータ通信が脚光を浴びはじ
めてきた。具体的には関西文化学術研究都市を中心とした地域で、マル
チメディア通信の一環として実験を行う等、各方面での計画がある。し
かし、ギガビットネットワークを用いるという観点のものは少なく。
NTTでは、その研究所間を結んで実施しているVI&P総合実験のな
かで、高速コンピュータ通信をいちはやく取り上げ、ギガビットネット
ワーク環境下での特性評価等の実験が行われている(12)(13)。
◆次頁へ【6.アプリケーション】
◆前頁へ【4.情報スーパーハイウェイを支える技術】