7.マルチメディア化に向けて

  − telecommuting と・edutainment −

 ギガビットほどの超高速を必要としないにしても、コンピュータをも
ちいたマルチメディア通信が高速ネットワーク出現の期待となっている。
その用途に関しては、アプリケーションとして医療,環境,文化・娯楽,
イベント,スポーツ(OECD/ICCP調査による)(15)等、様々な資料、記
事においてだいたい同様なメニューに絞られてきている。問題はどのよ
うに実際に役立つように、使いこなして行くかということにあろう。単
に10年前のニューメディアブームの再来であってはならない。利用形
態という観点からは(1)業務利用での直接支援/(2)教育・福祉で
の間接支援/(3)娯楽というそれぞれの手段がありうる(国際大学公
文俊平教授の講演による)が、米国政府のように自らの組織で実際に使っ
てみて、そのうちの良いものを拡大してゆくというのは新しい試みとし
て評価されよう。ユーザからの発想を生かして行くのがマルチメディア
普及に向けての重要なポイントである。
 もうひとつのポイントとして見逃せないのが、付加価値化である。す
なわち、マルチメディアにおける複合(マルチ)化に対応して、その利
用にあたっても複合化して付加価値をつけて行く必要がありそうである。
 米国での、最近の動向として、
・telecommuting (telecommunication + commuting)
・edutainment (education + entertainment)
という2つの造語に注目する必要がある。前者は環境問題、後者は生涯
教育として、社会問題の解決と整合していることである。 5章2節で
紹介したAT&TのLukey Netでの実験が、TV会議システムや
文献検索システム 等の、在宅勤務に必須なサービスシステムであること
を考えると、今後AT&T等のキャリアは商用サービスとして、この分
野にかなり力を入れてくると思われる。また、実際的な動きでは、アリ
ゾナ州では既に週4日しか車で出勤してはいけないことになっており、
ニュージャージ州でも近々にはそのようになるそうである。 いずれに
しても、これらは新たなビジネスチャンスを生むことになり、マルチメ
ディアが注目される
由縁である。AT&T社でも、ボストンにおいて、設計などの業務を担
当している人を中心に週に1日は自宅勤務するテストを行っており、そ
の影響が調査されている。 生涯教育では、マルチメディア、ビデオが
有望であり、BーISDNを用いたコンパクトデスク(CD)ソフトの
配送が考えられる。それまでの過渡的手段として、CD配送によるカタ
ロクショッピング、CDを用いた出版物、教材、ゲーム等、CDがコン
ピュータへの大容量情報提供手段として用いられており、その動向を充
分注目する必要があろう。

  ◆次頁へ【8.あとがき
  ◆前頁へ【6.アプリケーション


  1.はじめに
  2.情報インフラストラクチャ
  3.NIIへの道のり
  4.情報スーパーハイウェイを支える技術
  5.高速ネットワークの構築実験例
  参考文献