2.情報インフラストラクチャ

− "通信"から"情報"への視点転換 −

  『現在信じられないようなスピードで進行している大きな変化が
 ある。それを表現する決まり文句を考えると、言葉につまってしま
 う。しかし、我々はしばしばそれを革命 -- ディジタル革命と呼んで
 いる。よく挙げる例だが、私はもし、車が最近のコンピュータチッ
 プのような速度で進歩したら、ロールスロイスは25セントで時速百
 万マイルを走るだろう。』

 これは、アル・ゴア副大統領が、1994年1月11日にカリフォル
ニア州立大学ロスアンゼルス校で開催された、スーパハイウェイサミッ
トでの演説の一節である。現在の技術革新の進歩をユーモアをもって言
い表している。(ただし、この一節の後には『先日コンピュータ専門家
の会議でこれを言ったら、メンバの一人が言った。“確かに、でもロー
ルスロイスは1ミリの長さになるだろう。”』というおまけがついて聴
衆を沸かせている)。さらに、言葉を続けて、『我々は過去10年間見て
きたことは驚異である。しかし、今後の10年間に何が起こるか比較でき
ない。革命という言葉は、この場合決してオーバーな表現ではない。し
かし、この革命は、我々の歴史に根ざしている。』と格調高く語ってい
る。
 通信の世界に限らず、現在大きく社会も技術も確かに動き出している
ように見える。それが、通信あるいはディジタルといった、単にテクノ
ロジーの問題だけではなく、『情報』という社会生活や新社会基盤にか
かわる所で大きく注目されていることに注意する必要がある。情報化社
会とよくいわれる現代では、情報そのものが社会生活や産業に大きな影
響を持つとともに、社会活動を進める上で人々にとって必要不可欠のも
のとなってきている。この意味において、情報ならびにそれを伝達する
手段としての通信が社会基盤(インフラストラクチャ)として位置づけ
られる。また、情報量が増え、その通信形態が多様化してくるに従い、
社会資本としての整備が重要な課題となってくる。
 最近話題になっている米国の情報スーパハイウェイ構想は、上記のよ
うな背景のもとに強力に推進されようとしている。しかし、米国の場合
には社会資本整備と言う観点よりも一歩踏み込んで、最終的には情報通
信による社会構造の変革をも目差していると考えた方がよさそうである。
 まずは、いま米国でなぜ情報インフラか?、という事から始めて、そ
れを実現するため、スーパコンピュータとスーパハイウェイを結び付け
たHPC( High Performance Computing) 法案、通信・コンピュータ・
放送を巻き込みつつある全米情報インフラストラクチャ構築構想(NII:
National Information Infrastructure Intiative)、ならびに日本
の状況も含め、通信ネットワークの今後の動向を展望してゆきたい。ま
た、技術的側面として、スーパハイウェイを構成する高速ネットワーク
の技術動向についても解説する。

  ◆次頁へ【3.NIIへの道のり
  ◆前頁へ【1.はじめに


  4.情報スーパーハイウェイを支える技術
  5.高速ネットワークの構築実験例
  6.アプリケーション
  7.マルチメディア化に向けて
  8.あとがき
  参考文献