8.あとがき

 米国での情報インフラストラクチャ形成の動き、高速ギガビットネッ
トワークについて,コンピュータ通信という視点から背景、動向、等に
ついて解説した。しかし最近になって、ビデオオンデマンド(VOD:
Vido On Demand)による映像通信や無線アクセスを用いたパーソナル
通信、等のマルチメディア通信に対する期待が高まっている。米国では、
コンピュータ通信から始まり、映像等を取り込むことによりマルチメディ
アが指向されている。一方、日本では、広帯域光加入者系システムに代
表されるように、映像からスタートして、コンピュータを取り込んでマ
ルチメディア通信に向かう方向にある。その意味では、日本も米国も同
じ土俵に立ったと言うことができよう。
しかし、すでに述べたように、今後の課題としては、ネットワークの作
りよりも、ネットワークをどの様に使いこなしてゆくか、というユーザ
の視点に立った観点が重要である。また、そのためのアプリケーション
開発やソフトウェア作成がキーポイントとなるが、残念ながらこの分野
における日米の格差は歴然としている。日本は、控え目に言って5年、
人によっては10年あるいはそれ以上遅れているとの指摘もあり、今後
どの様に挽回して行くかが大きな課題である。2章で述べた米国におけ
るK12プログラムのように、教育環境から早めに対処して行くことは、
一つの具体的な示唆となっているとも思える。
 現在ネットワークは、通信全体を含めて、大きく動きだしている。こ
の動きに対応し追随しなくてはならないとすれば、非常に大変な時代で
ある。しかし、見方を変えれば、時代の変革期と言う意味で、これほど
非常にエキサイティングで面白い時代はない。この時代に生き、自ら体
験できる機会に遭遇できたことを感謝すべきなのかも知れない。最後に、
ふたたびゴア副大統領の演説の一説を引用したい。
 まず彼は、ノーベル文学賞を受賞したトニ・モリソンの受賞スピーチ
での、古いたとえ話を紹介している。「それは、知恵のあることで知ら
れた盲目の老婦人と彼女をだまそうとした少年の話である。少年は捕ま
えた鳥を両手の中に入れて彼女の前に差し出して、‘おばあさん、この
鳥は生きているか死んでるか?’と聞いた。もし彼女が‘死んでる’と
言ったら、彼は逃してやることができる。もし‘生きている’と言った
ら、少年はその鳥を押しつぶすだろう。老婦人は考えて、答えた。‘答
えはあなたの手の中にあるでしょ。’」。そして、ゴア副大統領は話を
このように結んでいる。「トニ・モリソンのポイントは、言葉の将来は
我々の手中にあるということだ。」

  ◆次頁へ【参考文献
  ◆前頁へ【7.マルチメディア化に向けて


  1.はじめに
  2.情報インフラストラクチャ
  3.NIIへの道のり
  4.情報スーパーハイウェイを支える技術
  5.高速ネットワークの構築実験例
  6.アプリケーション